職場での人間関係って難しいですよね。
自分にとって苦手意識のある人や、自分にはさほど影響を感じなくても、他人からすればストレスを与えられてしまう人がいたり・・・
相手の様々な行動によってストレスを感じてしまします。
幸い私自身は過去にはあったものの、現在では職場での人間関係においてストレスを感じるという事は少なくなって来ています。
何故なら、職場の人間関係のストレスをためない対処法を実行しているからです。
まずは簡単に出来そうなことから試していただければどうでしょうか。
それではその方法についてご紹介して行きたいと思います。
職場の人間関係のストレスがたまる原因
では、まずストレスを感じてしまう原因について見て行きましょう。
職場での人間関係のストレスがたまる原因は様々です。
例えば役職や立場の違う上司、先輩、同僚、後輩と言ったいろいろな関係の中で起こります。
他人のどの様なところにストレスを感じてしまうのでしょうか。
性格が合わない
性格が合わない人っていますよね。
その様な人に対して苦手意識のある方も少なくないはず。
私の場合は自分が行動派であるので、論理派の人に苦手意識が生まれてしまいます。
また、考え方の違う人にも性格が合わないなと感じてしまいます。
その様な人と対峙すれば、何故わかってくれないのだろうというところからストレスが生まれてしまいます。
自分の状況しか見えていない
こちらも困り者です。
他人に話しかけてもその方が忙しい時には自分は跳ね除けられてしまうのに、逆の場合には自分の状況を把握せずに、簡単に依頼をしてくるといった行動をされるところです。
当然ストレスを感じてしまいますよね。
相手の業務処理が遅い
テキパキと業務をこなして行きたいのに、連携を取らなくてはならない人の業務処理が遅いと、自分の段取り通りに業務を進めていく事が困難になるため、ストレスを感じてしまいやすくなってしまいます。
とりあえず私がすぐに思いつくことを例を挙げてご説明しましたが、他にも言い出せばキリがないほどのストレスがたまる原因となる要素があります。
ストレスを溜めない様にするにはどういった対策をする必要があるのでしょうか。
では私が考えるストレスへの対処方法をご紹介していきます。
職場の人間関係のストレスの対処法
実際にこれらのことに心がけて行動して来た結果、職場での人間関係においてストレスを感じる事が減りました。
その方法とはこちらです。
- 苦手な人との接触をなるべく避ける
- 相手に自分のことを認めさせる
- 周りの状況に気を配る
- 相手との接点を探す
- 気にしない
これらのことに意識して行動することによって、私のストレスは少なくなったと思います。
では何故でしょうか。
これらの自分の行動に対して、周りの人が考慮してくれる様に変わってくれたのでしょうか。
違うのです。
そのことに気づいた時、本当の対処法がわかりました。
一番の対処法は相手が変わるのを待つのではなく自分が変わる
職場の人間関係が悪いというのはどこででもあるものです。
貴方の周りにおられる方で、自分の職場の人間関係は最高であるといったことをおっしゃられる方はおられますか?
少なくても私の周りにはその様な方は一人もいません。
何故なら全ての職場の人間関係はよくないからです。
多くの人はそのことに気付く事ができずに、人間関係をよくしようということに神経をすり減らし、挙げ句の果てにストレスを抱えてしまっているのです。
貴方に苦手な人がいる様に、貴方のことを苦手であると思っている人も必ずいるのです。
ポイントとしては、相手は変わってくれないものであるということを前提に行動することです。
その様に思う事ができるマインドが身につけば、自分自身が変わっていく事がストレスを溜めない最良の方法であることにお気付きいただけるはずです。
伝えたい事は
ここまでつらつらとお話しして来ましたが、職場の人間関係が悪い事はどうしようもない事です。
にもかかわらず、多くの人は人間関係をよくしようとして、ストレスをためてしまっています。
貴方は職場に何をしに行っているのですか。
職場は仕事をしに行くところであり、友達を作るところではないのです。
なので、仕事をしていく上での必要最低限のコミュニケーションが取れれば事は足りてしまいます。
職場の人間関係はドライであっても構わないと思いますよ。
職場の人間関係についてのまとめ
いかがでしたでしょうか。
ここでは職場の人間関係のストレスの対処法についてお話しして来ました。
ご紹介した方法以外にも対処法はあると思います。
ご自身にあった方法で、無理をせず、ストレスで体を壊さない様にして下さい。
ありがとうございました。
コメント